瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!

2019年05月06日
 飛騨の家屋には現在も、瓦棒葺き(かわらぼうぶき)と呼ばれる鋼板屋根(トタン屋根)が結構多くあります。

 近年施工の住宅は横葺き(段葺き)と呼ばれる葺きかたがかなり多くなっていますが、トタン屋根は瓦棒(かわらぼう)葺きに代表される縦葺きのほうが、横葺きと比較して雨仕舞いがかなり良いのがメリットです。

 雨仕舞いが良い=水はけが良いということですが、鋼板屋根(トタン屋根)にとってサビも発生しにくいということ。

 この瓦棒葺き屋根のサビに対するウィークポイントは、雨水が一番停滞&残留しやすい屋根の最下部先端、つまり軒先と、雪止めアングルを固定する「スノーストップ」と呼ばれる金具が取り付けてある部分になります。軒先は屋根に落ちた雨がすべてそこを経由して雨樋に落ちてゆき、落ちてゆく水は折り目の先端に停滞しやすい性質のため、構造上どうしてもサビが発生しやすい条件が整っています。

 一方のスノーストップが取り付けてある瓦棒部分は、経年による汚れ、泥、虫の死骸などが隙間に詰まってしまいます。

 その汚れ・ゴミが水分を長時間停滞させてしまい、その結果赤錆腐食につながります。このスノーストップを外すと、ほぼすべてのお宅で赤錆が発生しており、もっと進んでいると腐食で穴が開いてしまっているケースが少なくありません。
瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!


 私の経験上、3軒に1軒はこのスノーストップの下が腐食で穴が開いてしまっており、ここから雨漏りに至る大きな原因となります。

 この金具を外して、そのサビや穴の処置を行わない施工、金具を付けっぱなしの施工というのは私ども業者としては楽ですが、それは完全な手抜き工事と考えています(残念ながら現状はそういう施工が大半です)。

 赤サビはトタン屋根にとってガン細胞です。この赤錆というガンの治療をせずに塗装しても塗料が付かないため、すぐに表面に出てきます。

 ふなさかメンテナンスは、この瓦棒葺きトタン屋根の塗替え工事はすべての付属金具の撤去を行ってから施工します。

 グラインダーやワイヤーブラシ等で赤錆を除去後、黒サビ転化処理(残留した赤サビを薬品で黒サビに転化しトタンの酸化を止める処理)を行ったうえで下塗り(サビ止め塗装)を行い2重のサビ止め処置を施します。その後に穴を塞ぐ処置を行い、その後に中塗り・上塗りを施します。


グラインダーにてサビ除去後、残留赤サビを黒サビ転化剤で処理
瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!


下塗り
瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!


穴を塞いだ後にその部分を下塗り
瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!



 ほとんどのケースで撤去したスノーストップは再利用が不可能な状態(赤サビによる腐食で)のため、塗装完了後は基本的にスノーストップを新品にしていただくことを施主の方にご理解いただいて見積もり・施工をさせていただいております。

瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!


腐食が進んで、撤去したスノーストップは再利用不可。廃棄処分です。
瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!


スポンサーリンク
同じカテゴリー(屋根塗装)の記事画像
3階建てアパートの外装塗装
上二之町の老舗蕎麦屋『恵比寿』の屋根塗替え工事
折板屋根の塗装のご紹介
横葺き鋼板屋根(トタン屋根)の塗替え、O様宅
同じカテゴリー(屋根塗装)の記事
 3階建てアパートの外装塗装 (2021-02-14 15:40)
 上二之町の老舗蕎麦屋『恵比寿』の屋根塗替え工事 (2019-06-07 09:30)
 折板屋根の塗装のご紹介 (2019-05-14 19:23)
 横葺き鋼板屋根(トタン屋根)の塗替え、O様宅 (2019-05-06 20:38)
Posted by みみちゃん  at 23:12 │Comments(0)屋根塗装塗装
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
瓦棒葺き屋根も金具をすべて撤去してから施工すべし!
    コメント(0)