スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
3階建てアパートの外装塗装
2021年02月14日
昨年の初夏、オーナーのS様よりご依頼いただき塗装工事を行った、3階建てアパートの外壁・屋根塗装の紹介をさせていただきます。
こちらの建物、1~2年ほど前に内部の配管工事を行い、その際に外壁の一部を剥がしたため、左右の両側面だけをその復帰工事にて塗装されたそうです。
その塗装色と同じ色調で残り全体を塗替えしてほしいとのご意向です。
今回の施工予定部分、つまり新築の時のままの未施工部分の建物正面と裏面は、外壁に使われているALCというモルタル系の外壁材に、新築時に施された『リシン仕上げ』という砂状素材を混ぜた塗料の吹付塗装がなされています。この工法は比較的リーズナブルなこと、通気性が高いこと(建物の寿命だけでなく人の健康にも影響)、見た目にも高級感があり好まれますが、耐用年数がとても短くクラックが入りやすく、汚れが付きやすく着いた汚れがほぼ取れない、などのデメリットがあります。
外壁に使用されているALCという外壁材はとても高価かつ優れた素材で、このリシン仕上げとの相性も良いですが、このリシン仕上げのデメリットに起因するALCへのダメージも少なくありません(クラックから水が浸入し耐水性が低いALCパネル自体が崩壊してしまう)。また、この手の吹付塗装は周りへの影響も多少なりともあるため、最近はあまり行われなくなっています。
先に作業工程を簡単に解説します。
足場設置の後、先ずは高圧洗浄。
劣化が進んでおり、高圧洗浄によってリシンが大量にはがれてきます。


わが社は特に高圧洗浄、下地処理をしっかり行うよう心掛けており、そのための手間を惜しみません。
完全乾燥の数日後、ALCパネルの継ぎ目をすべてシーリングの『増し打ち(既存のシールの上から新たなシールを被せる)』を行います。
特にサッシ廻りの防水機能が低下すると、そこから雨水が浸透し、サッシの下側角あたりからALCパネルの内部崩壊につながります。
サッシ廻りの防水重要。
養生、下塗り塗布

上塗り2層 (= 中塗り+上塗り)

という流れになります。
順序としては、各入居者の方々の各ベランダから先に済ませます。
パーツの撤去・養生。
下塗り
仕上げ塗装、パーツ復帰(ベランダ内のリシンの砂の掃除も)
各部屋ベランダが終わったら、そのほかの部分に掛かります。



車庫内部も。
看板文字も。

外壁が終わったところで、屋根塗装も行います。
付属パーツが多数のため、半分ずつ施工。






破風板&鼻隠し板も。












こちらの施工には、ラジカル制御型水性塗料である日本ペイントのパーフェクトトップシリーズを使用しています。
高耐候性、防汚性、透湿性(通気性)、防カビ性、環境への配慮型などの多くの機能を、高い次元でバランスさせている塗料で、ここ数年で一気に注目を集めています
こちらの建物、1~2年ほど前に内部の配管工事を行い、その際に外壁の一部を剥がしたため、左右の両側面だけをその復帰工事にて塗装されたそうです。

その塗装色と同じ色調で残り全体を塗替えしてほしいとのご意向です。
今回の施工予定部分、つまり新築の時のままの未施工部分の建物正面と裏面は、外壁に使われているALCというモルタル系の外壁材に、新築時に施された『リシン仕上げ』という砂状素材を混ぜた塗料の吹付塗装がなされています。この工法は比較的リーズナブルなこと、通気性が高いこと(建物の寿命だけでなく人の健康にも影響)、見た目にも高級感があり好まれますが、耐用年数がとても短くクラックが入りやすく、汚れが付きやすく着いた汚れがほぼ取れない、などのデメリットがあります。
外壁に使用されているALCという外壁材はとても高価かつ優れた素材で、このリシン仕上げとの相性も良いですが、このリシン仕上げのデメリットに起因するALCへのダメージも少なくありません(クラックから水が浸入し耐水性が低いALCパネル自体が崩壊してしまう)。また、この手の吹付塗装は周りへの影響も多少なりともあるため、最近はあまり行われなくなっています。
先に作業工程を簡単に解説します。
足場設置の後、先ずは高圧洗浄。
劣化が進んでおり、高圧洗浄によってリシンが大量にはがれてきます。
わが社は特に高圧洗浄、下地処理をしっかり行うよう心掛けており、そのための手間を惜しみません。
完全乾燥の数日後、ALCパネルの継ぎ目をすべてシーリングの『増し打ち(既存のシールの上から新たなシールを被せる)』を行います。
特にサッシ廻りの防水機能が低下すると、そこから雨水が浸透し、サッシの下側角あたりからALCパネルの内部崩壊につながります。
サッシ廻りの防水重要。
養生、下塗り塗布
上塗り2層 (= 中塗り+上塗り)
という流れになります。
順序としては、各入居者の方々の各ベランダから先に済ませます。
パーツの撤去・養生。
下塗り
仕上げ塗装、パーツ復帰(ベランダ内のリシンの砂の掃除も)
各部屋ベランダが終わったら、そのほかの部分に掛かります。

車庫内部も。
看板文字も。
外壁が終わったところで、屋根塗装も行います。
付属パーツが多数のため、半分ずつ施工。
破風板&鼻隠し板も。
ビフォーアフター画像です。
画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が出ます。
画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が出ます。


こちらの施工には、ラジカル制御型水性塗料である日本ペイントのパーフェクトトップシリーズを使用しています。
高耐候性、防汚性、透湿性(通気性)、防カビ性、環境への配慮型などの多くの機能を、高い次元でバランスさせている塗料で、ここ数年で一気に注目を集めています
さんまち通りの有名土産物店『じゅげむ』の店先木部塗装
2021年02月05日
コロナ過で市内の多くのお土産物屋さんが臨時休業を余儀なくされた昨年の5月前後、年中無休のお店であった三町の有名店『じゅげむ』様も数カ月間休業なさいました。
朝の時間帯ということもありますが、こんなに人けのないさんまち通りを見たことがありません。

こんな機会もそうそうないということで、休業中に以前から気になっていたというお店の間口と、店舗内の牛串コーナーまわりの木部塗替え工事のご依頼をいただきました。


店舗間口は、看板やヒートン類、格子戸ガラスなどを外してから、ペーパーでひたすら研磨作業。この研磨作業をしっかり行うことで、塗料の密着度を高めます。
あとは、お店のさらなる繁栄を祈るばかりです。
一般家屋の木部塗装ももちろん承っております。
お気軽にご相談くださいませ。
朝の時間帯ということもありますが、こんなに人けのないさんまち通りを見たことがありません。
こんな機会もそうそうないということで、休業中に以前から気になっていたというお店の間口と、店舗内の牛串コーナーまわりの木部塗替え工事のご依頼をいただきました。
店舗間口は、看板やヒートン類、格子戸ガラスなどを外してから、ペーパーでひたすら研磨作業。この研磨作業をしっかり行うことで、塗料の密着度を高めます。
※画像をクリックすると大きな画像が別ウィンドウで出ます。
施工前

研磨後/塗装前養生

施工後

施工前

研磨後/塗装前養生

施工後

施工前

研磨後

施工後


研磨後/塗装前養生
画像を取り忘れ・・・
施工後

研磨後/塗装前養生
施工後
施工前
研磨後/塗装前養生
施工後
施工前
研磨後
施工後
店内、牛串コーナー。
ここは牛コロッケも作っているため、カウンター周りの木に油が染み込んでおり、それを研磨で取り除く作業が大変でした。油が付着していると、塗料ははじいてしまいます。
施工前ここは牛コロッケも作っているため、カウンター周りの木に油が染み込んでおり、それを研磨で取り除く作業が大変でした。油が付着していると、塗料ははじいてしまいます。
研磨後/塗装前養生
画像を取り忘れ・・・
施工後
あとは、お店のさらなる繁栄を祈るばかりです。
一般家屋の木部塗装ももちろん承っております。
お気軽にご相談くださいませ。