スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

3階建てアパートの外装塗装

2021年02月14日
昨年の初夏、オーナーのS様よりご依頼いただき塗装工事を行った、3階建てアパートの外壁・屋根塗装の紹介をさせていただきます。

こちらの建物、1~2年ほど前に内部の配管工事を行い、その際に外壁の一部を剥がしたため、左右の両側面だけをその復帰工事にて塗装されたそうです。
その塗装色と同じ色調で残り全体を塗替えしてほしいとのご意向です。

今回の施工予定部分、つまり新築の時のままの未施工部分の建物正面と裏面は、外壁に使われているALCというモルタル系の外壁材に、新築時に施された『リシン仕上げ』という砂状素材を混ぜた塗料の吹付塗装がなされています。この工法は比較的リーズナブルなこと、通気性が高いこと(建物の寿命だけでなく人の健康にも影響)、見た目にも高級感があり好まれますが、耐用年数がとても短くクラックが入りやすく、汚れが付きやすく着いた汚れがほぼ取れない、などのデメリットがあります。

外壁に使用されているALCという外壁材はとても高価かつ優れた素材で、このリシン仕上げとの相性も良いですが、このリシン仕上げのデメリットに起因するALCへのダメージも少なくありません(クラックから水が浸入し耐水性が低いALCパネル自体が崩壊してしまう)。また、この手の吹付塗装は周りへの影響も多少なりともあるため、最近はあまり行われなくなっています。



先に作業工程を簡単に解説します。

足場設置の後、先ずは高圧洗浄。
劣化が進んでおり、高圧洗浄によってリシンが大量にはがれてきます。


わが社は特に高圧洗浄、下地処理をしっかり行うよう心掛けており、そのための手間を惜しみません。


完全乾燥の数日後、ALCパネルの継ぎ目をすべてシーリングの『増し打ち(既存のシールの上から新たなシールを被せる)』を行います。
特にサッシ廻りの防水機能が低下すると、そこから雨水が浸透し、サッシの下側角あたりからALCパネルの内部崩壊につながります。
サッシ廻りの防水重要。


養生、下塗り塗布



上塗り2層 (= 中塗り+上塗り)



という流れになります。




順序としては、各入居者の方々の各ベランダから先に済ませます。

パーツの撤去・養生。


下塗り


仕上げ塗装、パーツ復帰(ベランダ内のリシンの砂の掃除も)



各部屋ベランダが終わったら、そのほかの部分に掛かります。




車庫内部も。

看板文字も。


外壁が終わったところで、屋根塗装も行います。
付属パーツが多数のため、半分ずつ施工。








破風板&鼻隠し板も。





ビフォーアフター画像です。

画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が出ます。


















こちらの施工には、ラジカル制御型水性塗料である日本ペイントのパーフェクトトップシリーズを使用しています。

高耐候性、防汚性、透湿性(通気性)、防カビ性、環境への配慮型などの多くの機能を、高い次元でバランスさせている塗料で、ここ数年で一気に注目を集めています😃



  
Posted by みみちゃん  at 15:40Comments(0)屋根塗装外壁塗装

さんまち通りの有名土産物店『じゅげむ』の店先木部塗装

2021年02月05日
コロナ過で市内の多くのお土産物屋さんが臨時休業を余儀なくされた昨年の5月前後、年中無休のお店であった三町の有名店『じゅげむ』様も数カ月間休業なさいました。

朝の時間帯ということもありますが、こんなに人けのないさんまち通りを見たことがありません。



こんな機会もそうそうないということで、休業中に以前から気になっていたというお店の間口と、店舗内の牛串コーナーまわりの木部塗替え工事のご依頼をいただきました。




店舗間口は、看板やヒートン類、格子戸ガラスなどを外してから、ペーパーでひたすら研磨作業。この研磨作業をしっかり行うことで、塗料の密着度を高めます。


※画像をクリックすると大きな画像が別ウィンドウで出ます。

施工前


研磨後/塗装前養生


施工後



施工前


研磨後/塗装前養生


施工後



施工前


研磨後


施工後




店内、牛串コーナー。
ここは牛コロッケも作っているため、カウンター周りの木に油が染み込んでおり、それを研磨で取り除く作業が大変でした。油が付着していると、塗料ははじいてしまいます。
施工前


研磨後/塗装前養生
画像を取り忘れ・・・

施工後



あとは、お店のさらなる繁栄を祈るばかりです。

一般家屋の木部塗装ももちろん承っております。
お気軽にご相談くださいませ。



  
Posted by みみちゃん  at 15:29Comments(0)外壁塗装木部塗装

【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介

2021年01月15日
 久々の更新の昨日に続き、今日は昨年春に施工した、高山の街中に所在のF様のお宅の塀垣の塗装工事をご紹介いたします。

 F様邸の塀垣はモルタル塀で、「スタッコ吹付仕上げ」という通称の、独特の凹凸柄を持つ塗装が施されていたようですが、経年によりその塗膜が所々剥がれ、モルタルそのものも多くのクラック(亀裂)が入った状態になってしまっています。スタッコ仕上げは趣のある柄が好まれていましたが、汚れが付きやすく落としにくいという欠点もあり、近年はあまり行われない施工方法です。






まずは、高圧洗浄機にて劣化塗膜を剝がしながらクリーニングします。

裏側も同様に。



完全乾燥後(3日後)、クラックをモルタル専用の補修材で埋めます。



ここまでが下地処理です。


 今回のご依頼では、表面に凹凸柄を付けた塗装の仕様にしてほしいとのことで、「マスティック塗装」という塗装仕上げで向かいます。
これは「マスティックローラー(砂骨ローラーとも)」と呼ばれる、乾燥ヘチマたわしのようなスカスカな状態のローラーを使って、モルタル専用のドロドロの下塗り塗料をそれにドボドボっとだっぷり付けて同じ個所を数回か転がして、一定の凹凸柄を付けてゆくという少々特殊な塗装方法で行います。この柄入れは、下塗りの工程のみにて行います。

 下塗りはクラック補修を行った次の日以降になります。下の画像で作業を行っているのは、ウチのスタッフの森です。






 下塗り被膜が通常より相当厚いため、下塗りから3日をおいてから、中塗り/上塗りの仕上げ塗装を行います。仕上げ塗装は刷毛と通常のローラーを使用します。

※画像をクリックすると大きなサイズの画像がでます。




 アップで見ると、ご覧のような趣のある梨地の表面に仕上がります。



 この塗料も、ラジカル制御型水性塗料である日本ペイントのパーフェクトトップですが、耐候性もさることながら、防汚性にも非常に優れています。

 参考までに、この施工費用は10万円を少しだけ超える金額で施工させていただきました。


こちらもご覧くださいませ👇😊

【一般家屋の外壁塗装】U様邸の外壁塗装施工のご紹介

上二之町の老舗蕎麦屋『恵比寿』の屋根塗替え工事

ガレージ鉄骨・鉄部・階段の塗装

K様のお屋敷の外装木部塗装のご紹介




  
Posted by みみちゃん  at 18:19Comments(0)外壁塗装

【一般家屋の外壁塗装】U様邸の外壁塗装施工のご紹介

2021年01月14日
 1年半以上ブログの更新を怠っておりました・・・
 なにかと忙しくて😰

 さて今日は、昨年施工させていただいた古川町のU様のお宅の外壁の塗装工事をご紹介いたします。

 今回はこのブログでの外壁塗装の紹介は初めてとなるので、一般の方にもわかりやすいよう多数の画像を添付して詳しく解説していきたいと思います。
 少々長くなりますが、どうか最後までお付き合いお願いいたします。



 画像は施工前ですが、小雨降る日に撮影したものです。
 U様邸は築年数18年ほどで、新築されてから初めての塗装工事となります。

 外壁材に雨水が染み込んで湿っている状況なのがわかります。これは塗装施工の時期がすでに過ぎているサインです。

 この外壁は、窯業系サイディングというボードを張って施工してあります。近年(ここ30年ほど)の一般家屋の大半が、このサイディングによる工法です。

 サイディング工法は、建築材が要求される重量の軽さやあらゆる総合的な品質と、建築コスト低減という相反する問題を高いレベルで結び付けた優れもので、開発当時は革命的なものだったようですが、窯業系ボードは主成分のセメントに木片を使用した繊維質を混ぜ合わせ固めたもので材質自体に防水機能は無く、水分には滅法弱い素材であるので、表面の防水効果が失われると内部に侵入した水分によって一気に崩壊してしまうリスクが非常に高いのが弱点です。製造工場で表面に塗られているのはほとんどが持ちがあまり良くないアクリル系塗料なので、新築から10年、15年も経てば塗替え工事が絶対必要なのです。

 このサイディングボードは一定の大きさのものを建築の時に貼り合わせて施工しますが、ボードとボードのつなぎ目は1㎝程度の隙間を持って施工されます。その隙間を埋める“シーリング”という施工が建築時に現場にてされています。シール材という柔らかな弾力を長年失わないゴムのような材料を専用の工具を使ってこの隙間に埋め込んでゆくのですが、これもボードの防水には絶対に欠かせないものです。しかし、このシール材の耐用年数もせいぜい10年前後で、経年で弾力を失って亀裂が出来てきます。そこからも雨水が侵入します。

 なので、外壁塗装工事の際のほぼすべての場合、このシーリングの打ち替え工事(古いシール材を取り除いて新しいシール材を打つ)をセットで施工することになります。


                      


 まず、U様宅の塗装工事にはどうしても必要である足場設置を、足場専門の業者さんに施工してもらうところから工事は始まります。



 足場設置が終わったら、外壁のあらゆるところのチェックを終えた後、塗装の第一工程である、外壁の高圧洗浄を行います。

 高圧洗浄を当てたところと当てていないところでは、ご覧のように色の違いがハッキリします。
乾燥した外壁の表面に手のひらを当てると、外壁の表面の色がチョークの粉を吹いたように手に白っぽく付く状態になっています。この現象を「チョーキング」と呼びます。この劣化状態になっているサイディング外壁は、表面の防水機能が失われている状態ということになります。

 このチョーキングをエンジン式高圧洗浄機で丁寧に洗い流し、しっかりと取り除く必要があります。ここを雑にやると、塗料の密着が悪くなり、後々間違いなく剥がれてきます。高圧洗浄大切です。


 高圧洗浄後、水分が完全に抜けて乾燥したのちに、シーリング工事を行います。
このシーリング工事、これだけを専門に行う業者さんがあり、わが社も小規模な工事以外は専門業者さんに外部委託します。
 やはり、専門にやりつけている業者さんは施工がかなり早くキレイだし、正直ウチでやるより単価が安いです(汗)



 経年のボード変形でぱっくりと隙間が空いてしまった角部分も、シールで埋めてもらいます。


 この他に、アルミサッシの窓枠もすべて、このシーリングの打ち替え作業を行い、防水処理します。


 シーリング工事が終わった個所から最低3日を置いてから(夏場の場合)、まず、軒の天井部分(軒天と呼ぶ)の塗装を先に完成させます。
 黄色の矢印部分。



 同時進行で、塗装しない窓や床、エアコンの室外機や換気扇などの付属品部分に塗料が付かないように、外したりマスキング(養生)を行い、それを終えたところから刷毛とローラーを使って下塗りを行っていきます。

 わが社では外壁塗装に使用する塗料は、日本ペイントのパーフェクトシリーズという水性塗料を使用する場合がほとんどです。
 この塗料は、「ラジカル制御型塗料」という新しいジャンルのパイオニア的な塗料で、シリコン塗装並みの施工費用でありながら、シリコンを遥か上回る劣化しにくい塗料といわれ、今すごい人気を誇っています。








 あ、屋根も同時に塗装していますが、今回は長くなるのでそちらの紹介は割愛させていただきます。


 下塗りが完全乾燥した箇所から、中塗り、そして上塗りを行い、仕上げていきます。




 外壁の仕上げを大方終えたころ、外階段や鉄骨部分の塗装も行います。施工前


 高圧洗浄・さび落とし等ケレン作業後、下塗り


 上塗り


                      

 最終的にマスキング撤去、各部チェック、タッチアップ等々終えて、足場撤去、完成という流れになります。



最後に、ビフォーアフターをご覧くださいませ。

※画像をクリックすると大きな画像が別ウィンドウで出ます。





























 お見積もりは無料です。お見積りだけをお取りになる方も結構いらっしゃいます。

 お気軽にお問い合わせくださいませ😊




  
Posted by みみちゃん  at 15:23Comments(0)外壁塗装

K様のお屋敷の外装木部塗装のご紹介

2019年05月08日
 今日は国府町はK様のお屋敷の外装木部の塗替え工事をご紹介いたします😃

 K様のお屋敷は和風ですが、のきに”雲”がいっぱいついて木口という木口を白く塗ってある神社仏閣のような様式を取り入れた飛騨特有の造り・・・ではなく、アカ抜けた雰囲気でありながら重厚な、お屋敷と呼ぶにふさわしい街中ではかなり大きな邸宅です。門構えもりっぱです。



 飛騨の建築様式とは違い、柱や梁を沢山表に出している主屋ではありませんが、お屋敷が大きく、画像には写っていませんが広い敷地の中に幾棟も重なるように建てられているので、破風板だけでもかなりの数と述べ長さになります。

 特徴的なのは窓格子が多いこと。この窓格子が塗装作業では結構大変なのです。

 窓格子は細く長い部材を沢山組み合わせて構成されているので、柱や梁のように面が単一方向ではなく四方八方に向いていてなおかつ非常に細かいため、大きさの割には研磨作業や塗装作業に大変な手間ひま時間を要するのです。


 サンダーなどのマシンが入らない部分が大半のためほとんど手作業となります。しかもこちらの施工前の状態は前回塗替えの際と思しき塗膜密着不良による塗膜ベロベロ剥がれが窓格子のあちこちに・・・

 この木部の塗装で密着不良が起こる原因は、ほぼ2つのケースになります。一つは木に相性の合わない塗料を塗布し、それが雨や直射日光が当たり晒されて剥がれるケース、もう一つは塗装の前の下地処理、劣化塗膜の除去や目荒らしの研磨(業界用語でケレン作業と呼ばれる)をしっかり行わずに塗料を塗布しているケース。

 ケレンをせずに塗装すると塗料は絶対密着しません。今回のケースはあきらかに後者ですね。雨や直射日光があたる土台などの部分はちゃんと剥がれずに密着している。このケレン作業の手を抜くと、キレイな仕上がりにならないのは勿論、後にまた剥がれが十中八九起きてきます。

 とにかく時間を掛けて、地道にしっかり研磨作業を行い、完全なケレンを心掛けて施工します。大変ですが塗装の基本中の基本です。避けて通れません。

らくでない


ケレン作業中





塗装後




ケレン後の門




塗装後の門





施工前




施工後







もうひとつついでに、このケレン作業を省いたと思しき物件をご紹介🏴‍☠️

施工前・・・これは酷い。掃除もせずにただ塗ったんですな😩



ケレン作業後



塗装施工後




 外装木部の塗装は、結構このような手抜き作業と思しき状態が確認できますね。

 塗装って、美観もさることながら、対象物の保護が一番の目的です。塗料が密着しないと、まったく保護にならず塗装の意味がありませんので。

だしかん  
Posted by みみちゃん  at 00:16Comments(0)外壁塗装木部塗装