【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介

2021年01月15日
 久々の更新の昨日に続き、今日は昨年春に施工した、高山の街中に所在のF様のお宅の塀垣の塗装工事をご紹介いたします。

 F様邸の塀垣はモルタル塀で、「スタッコ吹付仕上げ」という通称の、独特の凹凸柄を持つ塗装が施されていたようですが、経年によりその塗膜が所々剥がれ、モルタルそのものも多くのクラック(亀裂)が入った状態になってしまっています。スタッコ仕上げは趣のある柄が好まれていましたが、汚れが付きやすく落としにくいという欠点もあり、近年はあまり行われない施工方法です。

【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介



まずは、高圧洗浄機にて劣化塗膜を剝がしながらクリーニングします。
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
裏側も同様に。
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介


完全乾燥後(3日後)、クラックをモルタル専用の補修材で埋めます。

【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
ここまでが下地処理です。


 今回のご依頼では、表面に凹凸柄を付けた塗装の仕様にしてほしいとのことで、「マスティック塗装」という塗装仕上げで向かいます。
これは「マスティックローラー(砂骨ローラーとも)」と呼ばれる、乾燥ヘチマたわしのようなスカスカな状態のローラーを使って、モルタル専用のドロドロの下塗り塗料をそれにドボドボっとだっぷり付けて同じ個所を数回か転がして、一定の凹凸柄を付けてゆくという少々特殊な塗装方法で行います。この柄入れは、下塗りの工程のみにて行います。

 下塗りはクラック補修を行った次の日以降になります。下の画像で作業を行っているのは、ウチのスタッフの森です。
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介


 下塗り被膜が通常より相当厚いため、下塗りから3日をおいてから、中塗り/上塗りの仕上げ塗装を行います。仕上げ塗装は刷毛と通常のローラーを使用します。

※画像をクリックすると大きなサイズの画像がでます。
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介

 アップで見ると、ご覧のような趣のある梨地の表面に仕上がります。
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介


 この塗料も、ラジカル制御型水性塗料である日本ペイントのパーフェクトトップですが、耐候性もさることながら、防汚性にも非常に優れています。

 参考までに、この施工費用は10万円を少しだけ超える金額で施工させていただきました。


こちらもご覧くださいませ👇😊

【一般家屋の外壁塗装】U様邸の外壁塗装施工のご紹介

上二之町の老舗蕎麦屋『恵比寿』の屋根塗替え工事

ガレージ鉄骨・鉄部・階段の塗装

K様のお屋敷の外装木部塗装のご紹介




スポンサーリンク
同じカテゴリー(外壁塗装)の記事画像
3階建てアパートの外装塗装
さんまち通りの有名土産物店『じゅげむ』の店先木部塗装
【一般家屋の外壁塗装】U様邸の外壁塗装施工のご紹介
K様のお屋敷の外装木部塗装のご紹介
同じカテゴリー(外壁塗装)の記事
 3階建てアパートの外装塗装 (2021-02-14 15:40)
 さんまち通りの有名土産物店『じゅげむ』の店先木部塗装 (2021-02-05 15:29)
 【一般家屋の外壁塗装】U様邸の外壁塗装施工のご紹介 (2021-01-14 15:23)
 K様のお屋敷の外装木部塗装のご紹介 (2019-05-08 00:16)
Posted by みみちゃん  at 18:19 │Comments(0)外壁塗装塗装
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【外壁塗装】F様邸の塀垣の塗装施工のご紹介
    コメント(0)